ICT教材・教材データベース

【保健学】臨床判断トレーニング

臨床判断トレーニング
(導入編、実例実践編、アセスメント問題)

この教材を作成された先生をご紹介します。

  • 代表者: 松井 希代子(医薬保健研究域保健学系 助教)

教材作成にご協力いただいた先生方をご紹介します。

  • 稲垣 美智子(医薬保健研究域保健学系 教授)
  • 大桑 麻由美(医薬保健研究域保健学系 准教授)
  • 多崎 恵子(医薬保健研究域保健学系所属 助教)
  • 村角 直子(医薬保健研究域保健学系所属 助教)

学生が自己学習している様子

Q1. この教材を実際に利用してる授業名は?

成人看護技術演習(自己学習教材)

Q2. この教材を利用するにあたっての工夫は?

アカンサスポータルの学習管理システム(ウェブクラス)に掲載し、自己学習できるようにしました。

Q3. 授業で利用した効果や学生の様子は?

実習前の臨床における判断を養うための臨床とのタイアップセッションという演習の内容で、事前学習が活かされて、昨年に比べて、学習のポイントの理解が良いことが認められました。繰り返し学習できるため学生のアクセス数が多く、利用されていることがわかりました。

Q4. この教材の反省点や課題は?

今年は、学生の登録が少し遅れたので始まりが遅かったが、来年は、早期より行います。 パワーポイントの方が見ることができないという学生がいて、その検討ができていません。

Q5. ICT活用教育への今後の抱負は?

今回の教材の前に作成した呼吸器のアセスメントのDVDもウェブクラスから見ることができるようにしたところ、学生の技術は格段にあがったことに驚いています。技術は、正しい方法を繰り返し見て理解して練習することで上達するので、今後も技術教材を作成し、アカンサスから見て、自己学習に役立ててほしいと考えています。

Q6. 教材の再利用計画として、学類内・専攻内への利用促進活動について

科目に限定せずに時間割の枠内に入れたので学生が使用しやすいようにしました。

――お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。