活動紹介
シンポジウム 2008年11月7日
『ICTを利用した組織的FD活動』
FD・ICT教育推進室が進める学士課程教育の改革に伴うFD推進と、教育実施・支援モデルの構築
(中間報告)
日時・会場
■会 場 :金沢大学角間キャンパス自然科学系図書館大会議室
 ■日 程 :2008年11月7日(金)13:00~17:30
開催趣旨
金沢大学では、平成20年度より実施された学域・学類体制における教職員の連携に基づく教育開発・改善を実現するため、 政策課題対応経費により、ICTを活用し、各種学内システムを連携させることによる組織的FD支援体制の構築につとめている。 今回、その金沢大学における取り組みについての途中経過報告を行うとともに、同様にICT活用によるFD活動を進めておられる 岩手大学の事例も紹介していただき、参加者全員でICT活用による効果的FD推進についての議論を深めたい。
プログラム
| 13:00 | 
 開会挨拶:樫見 由美子(金沢大学 教育担当理事)  | 
|---|---|
| 13:10 | 
 趣旨説明:堀井 祐介(金沢大学 大学教育開発・支援センター 教授)  | 
| 13:20 | 
 基調講演『岩手大学におけるICTを活用した組織的FD活動について』  | 
| 14:30 | 
 【金沢大学のFD・ICT活動報告】  | 
| 報告1 | 
 「新アカンサスポータルの開発状況」(森 祥寛)  | 
| 報告2 | 
 「重点教材、オリジナル教材の進捗状況」(佐藤 正英、重点教材作成教員)  | 
| 報告3 | 
 「FD・SD活動」(松本 豊司) 「FD・SD活動」(末本 哲雄) 「FD・SD活動」(鎌田 康裕)  | 
| 16:40 | 
 参加者全員によるディスカッション  | 
| 17:25 | 
 閉会挨拶:伍賀 一道(金沢大学学長補佐、FD・ICT教育推進室室長)  | 
| 
 ポスター発表  | 
たくさんのご参加ありがとうございました。


















